
簡単にできるお金が貯まるコツや貯金する方法!
ここでは「上手な貯金の方法」や「お金が貯まるコツ」など、皆さんがどのような方法で貯金を行っているのか実際の体験談を聞いてみました。
2年で300万円貯まった方や年間で100万円貯めている方などいろいろな工夫をして将来やいざという時のために備えている方がいらっしゃいますので、なかなかお金が貯まらない方などは簡単にできるやり方も載せていますので参考にしてみてくださいね。
5年で今のところ約250万円!
私の貯金方法です。月末になったら翌月の支出予算を算出します。固定費と光熱費と特別支出額がありそうなら合計を出して、収入合計から引きます。その金額が先取り貯金になります。
貯金用の口座は別に作っておき、月初に先取り貯金金額を給与振込口座から移動します。この貯金用の口座は絶対引き出しはしていません。なので余裕を持った支出予算にしないと月末が苦しくなってしまいます。
この貯金用の口座は100万円貯まったら定期貯金にします。こうすればどんどん貯まっていきます。
先取り貯金を始めたのが5年前なので今のところ約250万円貯まりました。この貯金は老後の資金としてまだまだ貯めるつもりです。
貯金は教育資金用、新車購入用、老後資金用と口座を分けています。教育資金も新車購入用資金も数年後には使うお金なので分けて管理しています。
目標を立てること!
私が行った貯蓄の方法は単純ですが「目標を立てること」です。まず2つの目標を決めます。一つ目は何のために貯蓄をするのかです。やはり人は明確な目標があったほうが頑張れるものですから。
ここで具体的なゴールを決めます。私の場合は学生で車が欲しかったので60万を目標としていました。
二つ目はどれくらい貯蓄するのか、自分に無理のないプランをしっかりと立てることです。
ここで重要なことがあります。それは決めたプランにこだわらないことです。自分でプランをしっかり立てると書いておきながらプランにこだわらないと書くのは変な話なのですが、こうした柔軟な考え方が大事なんです。
実際に貯めていくと、きつくなってくる時がどうしてもあるのでその時には決めたプランにこだわらず、貯める額を減らしたりするなど臨機応変に対応することが重要になってきます。
私は月に5万を目標としていて順調に行けば1年で終わる予定でしたが結局1年半かかってしまいました(笑)。しかし無理をしないことで貯金をし続けることができたかなと思っています。
知らず知らずのうちに10万円
生活に余裕があれば、毎月5000円でも1万円でも定期預金をするとお金が貯まりますが、生活に余裕がないので定期貯金は出来ません。どうにかしてお金を貯める方法が無いかと色々試しました。
手っ取り早いのは買い物のお釣りを貯金箱に入れる方法です。でも生活費が足りなくなったりすると、「そうだ貯金箱にこの程度入っている!」と、開けてしまうので全く貯まりません。
そんな時、100円均一の店で500円玉専用の貯金箱を見つけました。簡単に開けられる貯金箱だと貯める自信がないので、貯金箱を壊さないと開けられないものを購入しました。
貯金の目標は10万円ですが月毎の金額は設定しません。とにかく500円玉が手に入ったら貯金箱に入れる事にしました。「塵も積もれれば山となる」の格言通り、貯金箱が少しずつ重たくなってくるのが分かります。
何度か壊して使いたいと思いましたがそこは我慢です。500円玉貯金を始めてから3年6カ月が過ぎ、貯金箱は一杯になりました。念願の10万円貯金達成でした。
お金は先に確保することが大切!
もう当たり前の事ですが、やはり「貯めるお金は先に確保」、これが大原則だと思います。あらかじめ貯めたい金額を給与から天引きで貯蓄に回す事、これをするだけで、最初から貯蓄分が引かれた金額で生活すればいいので簡単です。
生活費で余った分は、普通預金で流動的に使える様にしています。例えば一か月に5万円、ボーナス月は20万円貯蓄すれば、年間で100万円貯める事が出来ます。
私はこの方法で5年で500万円貯める事ができました。今はもう少し貯蓄金額を増やして、一か月に10万円、ボーナス月は20万円で頑張っています。
支出が多い月は、一か月に10万円が厳しい時もありますが、普通預金の中から使ったりしてカバーしています。
財形貯蓄、社員持株制度を活用
サラリーマンの場合は、何と言っても給与天引きにすることをお勧めします。大抵の会社では、財形貯蓄を申し込むことができますので、その会社に長く勤めるのであれば、いつの間にかまとまった金額になっていて嬉しくなるということになります。
また、勤務先が将来性のある会社であれば、自社株を購入するのも一つの方法です。そこそこの規模の会社であれば、社員持株制度がある場合が多く、これも給与天引きできることが多いです。
貯金では利子は微々たるものですが、株なら将来大きく値上がる期待があります。それに自分が勤める会社の業績が上がれば株価も上がるので、仕事にも精が出るというメリットもあります。
いずれにしても、月々一定額が自動的に貯まる仕組みを利用することです。
2年で300万円になりました!
一人暮らしでお仕事をしているとき、貯金がないことに悩んでいました。結婚できるかも全くあてがなく、老後も心配で友達に相談してみました。
友達は、「2万でも3万でも良いから毎月必ず貯金用の口座に移していたら貯まるよ」とアドバイスしてくれました。
それから2万円を必ず使っていない口座に入れるようにして、貯めるよう頑張りました。ボーナスや臨時収入も入れるようにして、2年で300万近く貯めることができました。
幸い結婚もできましたので、今は専業主婦になり、貯めた貯金は自分と赤ちゃんのために使えるようになりました。
今はすぐ働けないので貯金がなかったら辛かったと思います。毎月決めて、意思を曲げずに貯金するのがおススメです!
コツコツ給料天引きで頑張ること
貯金はとにかく「習慣付けなければできないもの」と思います。子どもの頃はお年玉を頂いていましたが、親の指導でそれは毎年全額貯金させられていました。
何とはなしに裏淋しい感じはありましたが、それも塵も積もれば山となる、で長年の間には馬鹿にならないほどの貯金額となりました。
大人になってからは天引き貯金が定番でした。予めお給料から2万円~3万円を天引きし、月掛けにして、満期になると定期預金にしていました。もちろん時には思わぬ出費でその定期積金を使うこともありましたが、概ねそのように過ごしていました。
30年くらいで500~600万円貯まったでしょうか。ボーナスでもその都度10万円単位で貯蓄していました。
ただ、家の借金がある時代にはとても貯蓄に回すゆとりなどありません。なるべく貯金を下ろさないように頑張り、それで良いのだと思います。
なぜお金が貯まらないのか?
お金が簡単に貯められる人は良いのですが、問題は私のようにどうやってもお金が貯められれない人です。こういった人は他の人等に協力してももらう事をお勧めします。結婚している人であれば、相手に金銭管理を任せてお小遣いの定額制にする事です。
また、相手がいない人に関しては、銀行での定期積立を行うなどして、簡単にお金を使えなくする方法などがあります。また、現金ではなく物で蓄えておく事で、浪費を抑える事ができるので、こちらも有効な手段です。
お金を貯めるのに関しては、大きく分けて入ってくるお金を増やすか、出ていくお金を減らすかの二つに分かれると思います。
入ってくるお金を増やす事が出来ればいいのですが、一般的にはやはりどのようにして出ていくお金を減らすかという事だと思いますので、是非今回紹介した内容を試して下さい。
ちなみに私は今まで1円も貯金できていませんでしたが、妻にお金を預けると共に、定期積立をする事で、1年で少ないですが30万円貯金する事ができました。また、今後金の相場が下がってきた時に、金を購入して金庫に預けようと考えています。
買ったつもり、外食したつもりで…
お金を貯めるコツは普段の生活のなかで、上手に習慣として取り入れると成功することが多いです。代表的なものは500円玉貯金ですが、500円をつい使ってしまう、という方もいますよね。
その場合は、使ったつもり貯金がお勧めです。ついつい買ってしまう無駄なお菓子を、買う前に1日1度でいいので我慢します。そして、買ったつもりでそのお菓子の金額分を貯金箱に入れる方法です。
例えばランチも外食したつもりで、お弁当を作り、いつも使っている外食分の金額を貯金箱に入れます。そうすると普段の生活の中で自然と小銭が貯まっていきます。
大きな貯金は難しくても、こうやって少しずつ貯金すると塵も積もればで気が付いたらお金が貯まっている、ということになるわけです。
定期預金と洋服代と電車賃の節約で…
社会人になって給与受け取り口座を作ったとき、同時に定期預金の申し込みをしました。金額は自宅に入れていた食費と同額です。毎月1日に預金されるようにしたので、お金をおろすのは毎月2日以降にしました。
強制的にお金が預金されるので、口座に残るのは使って良いお金のみです。
給料の低い新卒の頃は大変でしたが、約10年で300万円以上貯まりました。同時に口座に残ったお金で習い事をし、自己投資にも精を出しました。
半面、洋服などはワンシーズンに一着か二着しか買いませんでしたし、健康のために3駅までは歩くようにしたので、電車賃の節約になりました。電車賃などは些細な金額に思えますが、上手にお金を貯めるためには有効だと思います。
「小銭をコツコツと」がポイントです!
私は「小銭貯金」でコツコツと貯めています。小銭が出来たら財布から出し、貯金箱へ入れます!もちろん、1円玉~500円玉まで全ての小銭が対象です。それなので、私の財布の中は基本的にはお札しか入っていない状態です。
食費や医療費などなど、月によって出費は異なってきますが、一応は自分のお小遣い(自由に使えるお金)は2万円と決めています。お小遣いは翌月には持ち越さず、残った場合は貯金です!
小銭貯金+お小遣いの残りを貯金することで、だいたいお小遣い1年で24万円…半分以上は余裕で貯金できました。用事で銀行に行くついでに、小銭を通帳に入れておくというのもポイントです!
小銭だけ銀行に持って行くのは恥ずかしい気もしますが、ATMなら周りをあまり気にすることもないので、私は結構気楽に銀行へ行っています。
面倒くさがりの人には「定期積金」!?
「月に●万円以上を貯金する!」と心に決めていても、毎月決まった期日にお金を用意するのは、結構面倒で上手くいかないことが多いです。私も正直面倒なことは苦手です。
面倒くさがりの私がしている貯金方法は、「定期積金」です。自分が振り込み・預けに行かなくても決まった期日に、決まった額を引き落としてくれて、勝手に貯めていってくれます。
金額や期間(何年か)を自分で選ぶことも出来たので、家計の状況と考えながら私も選んでいます。
最近は月1万円で期間は3年でしていますが(1年12万円×3年)、以前は月5万で期間は1年(1年60万円)とその時々によって変えてきました。
もちろん定期積金以外にも貯金はしていますが、定期積金の場合は「いつの間にか貯まっていた」という感じで楽に貯めることができると思います。
地味に貯まります!
私のオススメの貯金方法は、小銭貯金です。自分の中で、1日が終わった時にお財布の中に入っている小銭は全て貯金箱に入れると決めています。
毎日少しずつですが、貯金箱の中身が増えていくので達成感もあるし、確実に貯まるのでオススメです。小銭で少額なので、それほど家計にダメージもありませんし、貯まったお金でプチ贅沢なことをするのもとても楽しいですよ。
ちなみに、貯まった小銭は、キリのいいタイミングでゆうちょ銀行に振り込んでいます。小銭だけど手数料とかはかからないのでお得ですよ。
小銭を郵便局までに持っていく時に、重いのがたまにネックですが、でもそれがプチ贅沢に繋がると思ったら全然苦ではないんですよね。
秘訣は「無理をしない」こと
いろんな貯金方法がある中で、やっぱり気軽に手っ取り早くできるのが◯◯玉貯金。私は王道の500円玉貯金をしています。
貯金をしよう!!と思うと切り詰めた生活をしてしまいそうで嫌なので、財布に500円があった時だけ適当に貯金箱に入れていました。1年で4万円貯まっていました。
この方法なら、無理せずに貯金ができます。また、これとは別に余裕があるときは100円玉貯金もオススメです。これは貯金箱じゃなくても良いです。逆に見えるような入れ物に入れることによって、貯まっていく嬉しさを感じることができます。
どちらも無理せずに「適当に」やることです。とにかく貯金が長続きする秘訣は「無理をしない」「楽しみながらやる!」ということです。
目標に向かって、書き続ける!
元々貯金が苦手で、むしろすぐに散財してマイナスになることもしばしばだった私が、ある方法で貯金生活に成功しました!その方法とは、「日記を書く」ということです。
まずは貯金したい目標は何なのかを明確に書き記します。人間は言葉にすることで意志を高められますが、恥ずかしくて人に言えない目標もあるでしょう。でも日記なら恥ずかしくないですよね。
あとはその目標についての夢を書いたり、日々の節約を褒めたり、散財を反省したりと自由に書き記していきます。日記のいいところは、後から読み返しができるところです。
読み返すことで自分の意志の高まりが実感できます。日記を始めてから一年で30万の貯金ができ、念願のギターを手に入れることができました。
今までで一番貯まった方法
貯金といえば、定期貯金等ありますが、口座に入金しに行くのが億劫になってなかなか貯まらないものです。
しかし、普段の生活の中ででる500円玉を横によけておいて、使わずに貯金箱に入れる。これが案外貯めるコツなんです。しかも貯金箱は缶切りが無いと開けれない(簡単には開けれないタイプのもの)じゃないとついつい開けて使ってしまうので、なかなか貯まらないものです。
とにかく簡単には開けれない貯金箱を用意し、500円が出たら絶対に使わずにすぐに自宅に帰ったら貯金箱に入れる。
また家族にも協力してもらい、500円が出たら「入れてネ♪」とお願いすると貯まるスピードがアップです。そして満タンになったところでそのまま銀行に持って行って入金します。これが今までしてきた中で一番お金が貯まった方法です。
大切なことは目的を持つこと
上手にお金を貯めるために一番大切なことは目的を持つことだと思います。何も目的がなく漠然とお金を貯めようとしても、理由付けがない分意思も弱くなってしまうでしょうし、まあいいか精神で使ってしまうのではないでしょうか。
何か買いたいものがあったり、海外旅行に行きたいなど確固とした目的があれば使いたくなってしまっても、踏み留まることができるような気がします。
お金を貯めるコツに関しては同じく目的を持つこと、そしてそのためにはいくら必要なのかを具体的に把握することが大切です。
ざっくりとした長期間でその金額を貯めようとすると途中で意思が弱くなってしまったり、また明日から節約すればいいやなどと考えがちだと思うので、月にどれくらいのお金を貯めれば目的を達成できるのかあらかじめ設定しておき、その月ごとに貯金していくなど比較的短期スパンでの貯金を考えた方が、それが習慣になり、節約が苦ではなくなってお金も貯まりやすいと思います。
50円以下の残金を放り込む作戦!
生活習慣を正したくて、とりあえず貯金箱を使ってベタな貯金を始めてみることにしました。500円を貯金し続けたら10万円貯まる貯金箱がありますよね。
あれを使って貯めようとしたのですが、意外に500円が出てこないんですよね。私はタバコを吸うものですから、タバコを買うときには500円をよく使うのです。タバコを止めれば、という話もありますが、それはさておき。
これでは一向に貯まらないということで、50円以下の残金を毎日貯金箱に放り込む作戦に変えました。これだと毎日財布の中身を確認して貯金箱にお金を入れることになり、また毎朝すっきりした財布で1日を過ごすことができます。
貯金箱がいっぱいになるまで3ヶ月、開けてみると1万以上入ってました。ちょっとした趣味のモノを買うにはちょうどいい貯金方法だと思います。
カレンダータイプの100円玉貯金
関東で未就園児と小学校1年生の娘を含む4人家族で暮らしています。毎年1,2回TDLに遊びに行くことを楽しみにしていますが、最近入場料も値上がりし、家族4人分の入場料と飲食代・お土産代だけでもかなりかさむようになりました。
そこで、TDLの入場料+飲食代にあたる4万円貯めることを目標に百円玉貯金を始めました。百円玉貯金もいろいろな種類があると思いますが、貯金箱タイプだと飽きてしまう可能性が高いこと、目標額に近いことなどから、カレンダータイプのものを選びました。
カレンダータイプは、毎日の日付のところに百円玉を埋め込んでいくものです。これですと、1年で貯まる金額は3万6千5百円と明確ですし、進捗状況もひと目で分かります。
1年間継続するコツとして、買い物時のつり銭で百円玉が増えることを意識して会計する、新しい月にカレンダーが変わった時できるだけ前倒しで百円玉を埋める、子供達を巻き込んで停滞している時にはプレッシャーをかけてもらうなどの対策をとり、その結果1年間で無事3万6千5百円を貯めることができました。
但しカレンダーの為、次の年からはカレンダーの役割は果たせないのですが、そこそこの価格であったことと作りがしっかりしていることから、貯金ツールとして再利用しています。
1年で50万貯めました!
私が実践している貯金術は、まず給料が入ったらすぐに銀行へ行き来月一ヶ月分に使うお金を振り分けます。ジップロックや封筒にいれるといいでしょう。振り分けが終わったらそこで余ったお金は別口座へ移します。
この口座は貯蓄専門の口座を作っておくのがポイントです。こうすることで、その口座は引き出しが出来ないようになります。ある程度貯まったら定期預金や投資をしてみるのもよいでしょう。
携帯電話、光熱費など固定費はポイントがたまるクレジットカードで支払います。食品は地域の激安スーパーで買い溜めをして、高沸している野菜は冷凍やさいやカット野菜をしようしたり、もやしや豆苗など値段が安定している野菜を利用します。
美容院やマッサージは共同クーポンサイトなどでクーポンをゲットして、定価より安く利用できるようにします。これで1年で50万貯めました。