妊娠出産から子育てまでにかかる費用と節約テクニック

妊娠出産から子育てまでにかかる費用と節約テクニック

妊娠した女性の方は、これから赤ちゃんを授かる喜びもありますが、やはり不安な気持ちもありますよね。

ですので、今回は妊娠から出産、そしてこれからの育児にいったいどれくらいの費用がかかってしまうのか、またそのお金の節約にどんなことが可能なのかを分かりやすく説明していきます。

子供を育てるのに必要な費用

財団法人こども未来財団によると…

– 妊娠と出産の費用は平均で、約50万4千円

– 0歳児にかかる子育ての費用は、約50万6千円

– 1歳から3歳までは、それぞれ50万円程度

– 4歳から6歳までは、それぞれ65万円程度

だそうです。これらを足し合わせると、

小学校就学までの子育てにかかる費用は、概算で約440万円となるとのことです。

財団法人こども未来財団の「子育てコストに関する調査研究」(2003(平成15)年3月)によると、妊娠・出産費用の平均額は、約50万4千円、0歳児の子育て費用は、約50万6千円となっている。

1歳から3歳までは各年50万円前後、4歳から6歳までは各年65万円前後となっている。

これらを合計すると、子どもが生まれてから小学校にあがるまでの子育て費用は、約440万円となる。

妊娠・出産費用の内訳は、「分娩・入院費」が36万5千円、「定期検診代」が9万円、「妊婦用品・衣料費等の出産準備費」が4万9千円である。

ゼロ歳児では、「ベビー・子ども用品・衣料」の費用が高い(約19万8千円)ほか、他の年齢よりも「保健・医療費」の金額が高くなっている(約3万9千円)、1歳以降、「ベビー・子ども用品・衣料」の金額が減少する一方で、「幼稚園費・保育園関係費」、「幼稚園・保育園以外での教育費」が増えてくる。

0~3歳よりも、4~6歳の方が子育て費用が高いのは、特に「幼稚園・保育園関係費」が増えているからである。

これらの数値は、年齢別にみた子育て費用の平均値であるが、第1子の場合には、平均値よりもそれぞれ約1割~2割ほど高くなる一方で、第2子の場合に約1割~2割ほど低くなる。

第1子に比べて、第2子の子育て費用はおおむね7~8割程度となっている。

1 家庭における子育て費用|平成17年版 少子化社会白書(本編<HTML形式>) – 少子化対策:政策統括官(共生社会政策担当) – 内閣府

ということで、出産までにだいたい50万円、産後は50万円。保育施設や幼稚園に通わせるようになるにつれて少しずつ多くの費用が掛かるようになるというのが、平均的なところだと思われます。

第2子以降は、第1子のベビー用品などが使えたりしていくらか安く済んだり、祖父や祖母と同居したり、別居でも子守りを手伝ってもらうなどの援助が得られれば、金銭面だけでなくいろいろな意味でメリットがあると言えます。

妊娠から出産までの期間

マタニティウェア

妊娠から出産までの期間には、定期検診の費用が掛かったり、妊婦用の衣服や下着などが必要になります。

衣服は一般のものよりも高めなので、先輩のお母さん方から譲っていただいたり、セールを活用したり、ネットオークションをのぞいて見つけるといった方法で節約できます。

出産育児一時金

妊娠した女性には「出産育児一時金」というお金が支給されます。妊娠出産にも健康保険が使えれば良いのですが、これは病気ではないという理由から保険が適用されません。

そこで健康保険の代わりとして、子供ひとりあたり42万円が支給される制度となっています。

対象者は妊娠85日(12週)以上の出産をされる方となっており、死産や流産となってしまった場合も含まれます。

一般的には医療機関が手続きを行ってくれますが、医療機関が対応していない場合や、自分で手続きをして直接受け取りたいという場合には、健康保険に対して直接、請求をすることもできます。

赤ちゃんが産まれたら、すぐに世話で大忙しとなりますから、妊娠中に早めに手続きを済ませておいたほうが安心できます。

出産育児一時金を直接受け取るようにした場合、医療機関への支払いをクレジットカードにすることで、支払いをしばらく猶予させることができます。

またクレジットカードの種類によってはポイントがたくさん付く場合もあり、実質的な値引きも期待できます。

家計を少しでもラクにしたい方には、かなりお役に立てる節約テクニックだと思われます。

出産予定日から遡って最もオトクになるタイミングを見つけて入会するのがイチバンですね。

外部サイト:出産育児一時金の支給額・支払方法について|厚生労働省

産前産後期間免除申請

もしあなたが国民年金に加入されているようでしたら、平成31(2019)年4月以降「産前産後期間免除申請」という制度を使うことができるようになります。

この制度は、自分から申請することによって、産前から産後までの一定期間の国民年金の支払いを免除できるというものです。

– 対象期間:出産の前月から4ヶ月間。

– 申請期間:出産予定日の6ヶ月前から可能。

– 対象者:国民年金第1号被保険者

– 20歳以上60歳未満

– 自営業者、農業・漁業者、学生と無職、およびその配偶者

※ 詳しくは各市町村の国民年金担当部署に相談してください。

外部サイト:国民年金保険料の産前産後期間の免除制度|日本年金機構

出産を終えてから子育ての期間

児童手当

子育ての期間には「児童手当」が支給されます。

これは、国・地方自治体、および事業主が負担して、子育てをしている家庭に支給している制度で、家庭の安定と児童の健やかな成長を目的としています。

– 0~3歳未満:一律15,000円

– 3歳~小学校修了まで:第1子、第2子 10,000円(第3子以降 15,000円)

– 中学生:一律10,000円

※ 所得制限(年収960万円)以上の世帯では 一律5,000円

所得制限以上の世帯への手当は「当分の間の特例給付」扱いとなっています。

この他に自治体ごとに、さまざまな特色ある制度を設けているところもあります。

お住まいの市町村の児童手当を扱っている部署にご相談されれば、教えてくれると思います。事前にネットで調べておくとスムーズにできるでしょう。

外部サイト:児童手当制度の概要|内閣府

おむつ

赤ちゃんが生まれた瞬間から必要になるものと云えば、おそらく真っ先に思いつくのは「おむつ」ではないでしょうか。

昔は布おむつしかありませんでしたが、今は紙おむつがドラッグストアなどにたくさん積まれていますので、きっと紙おむつのほうが多いだろうと思われる方が多いかと思われますが、ある調査によると、なんと94%が紙おむつだそうです。

その紙おむつを使った場合、満3歳に成長するまでに約20万円かかるそうです。子供が成長するにつれてサイズも大きくなってきます。

– 新生児用:生後1ヶ月まで

– Sサイズ:生後1~3ヶ月

– Mサイズ:生後3~15ヶ月

– Lサイズ:生後12~36ヶ月

– LLサイズ:それ以上

どうしても使わなくてはいけないと考えたらまとめて買って少しでも安く済ませたいところですが、場所も取りますし、子供が大きくなって穿けなくなってしまってはムダになってしまうこともあるので、注意が必要ですね。

量販店やネットを利用して、一度の購入数量を考えながら、お子様の体質にあった品質のものを選ばれてはいかがでしょうか。

子供が成長するにつれて一日の交換回数は減りますが、サイズが大きくなって単価も上がりますので、おおざっぱに 20万円÷36ヶ月≒毎月6,000円程度 になります。

全体の6%とはいえ、まだまだ布オムツを使っているママさんもたくさんいらっしゃいます。

布おむつ、おむつカバー、おむつライナーを最初に用意すれば、洗って繰り返し使うことができます。第2子のときにも使うことができます。

布おむつを使っているママさんの理由は、全体を通してみれば紙おむつよりも安上がりだということの他に、肌に優しいことやスキンシップが深まること、おむつが早く外れるとか、いろいろあります。

紙おむつは使いやすくて便利なので、外出時とか夜間とか、場面によって使い分けるという方法もありますね。

大きなベビー用品など

ベビーベッドやチャイルドシート、ベビーカーなど、そのときは必要だけど大きくなったら必要がなくなるベビー用品は、先輩ママから譲ってもらえるとうれしいですね。

自分が使ったあとも、新しいママさんに譲ることもできますからね。

もちろん専門店や通信販売で購入してもいいですし、ネットオークションで中古を手に入れたり、レンタルを使用する方法もありますね。

ですがここで、安全性については十分に注意しておく必要があります。
あまり古いものや造りが粗雑なものは、壊れやすかったり、事故のもとになったりします。

とりわけチャイルドシートについては、粗悪な製品が市場に出回って大きな社会問題となったこともありました。

ふだん使っている分には気がつかなくても、万が一の事故になったときに役に立たなかったり、かえってお子さんの体を傷めることにもなりかねません。

最低限の注意として「STマーク」を確認するようにして下さい。

第2子をお考えでしたら、繰り返し使える丈夫なベビー用品を選ぶと、結果的には安く上がるようになります。

衣服については、若干高くても丈夫なものを選べば、繰り返し使えるので第2子のときにも使えます。

保育園に預ける予定でしたら、ご近所の保育園で使えるものを選んで買っておけば、家でも園でも使い回しができますね。

出産祝いやプレゼントなど、おじいちゃんおばあちゃん、親戚やお友達からいただけるかもしれませんね。

内祝いをお返ししたり、いただいた方がご出産されたら今度は自分がプレゼントしなければならなくなりますから、喜んでばかりもいれないですが、周りの方々に祝福されてお子さんが生まれてこれたと思うと、それだけでうれしいですね。

今回ご紹介したことひとつひとつは小さなことですが、少しでもお役に立てたらうれしいです。お子様の成長が楽しみですね。



コメントをお願いします♪







(※お問い合わせはこちらからお願いします。コメントは内容によって削除させて頂く場合もあります。また良いコメントは記事内に移させて頂くこともありますのでご了承下さい♪)